ベテラン介護士になるには?自信の付け方や実践テクを紹介!

2023.01.30掲載
介護お役立ち情報

更新日:2023/1/30

ベテラン介護士になるには?自信の付けや実践テクを紹介!

「同じ職場に勤めて5年以上が経つのに自分の仕事に自信が持てない」
「同期と任せられている仕事内容や人望が違う」
「本来ベテランと呼ばれてもおかしくないキャリアがあるのに実際のところベテランとは程遠い」

そんな悩みを抱える介護士の方はいませんか。

理想と現実に大きなギャップを感じ落ち込んでしまうことはありますね。

介護士を10年続けている私も未だに胸を張って自分がベテランだとは言えません。
それどころか、過去に関わってきた様々なベテラン介護士の方に助けてもらってばかりでした。

日々の業務に向上心を持ち取り組むことは大切です。

ベテランになりたいという目標はあなたにとって様々な問題と向き合うモチベーションとなるでしょう。

この記事ではベテラン介護士とはどんな人なのか、ベテランになるための心掛けなどを紹介します。
記事を読むことで、自分の仕事に自信が持てず悶々とした日々を過ごすあなたは、きっと前向きに仕事に取り組んで行けるようになることでしょう。

ベテランの定義は人それぞれだと思います。
本記事は、ベテラン介護士とはどういう存在なのか、また、ベテラン介護士とはどういう人なのかを考えるヒントになると思います。

ベテラン介護士とはどんな人?

実務経験の年数次第でベテランかどうかが決まるわけではありません。
また、押しが強かったり話が上手だったりする介護士が皆ベテランと呼べるわけでもありません。

実際、私が出会ってきたベテラン介護士の方々の中には寡黙で一見取っ付きにくそうな方もいました。
様々な性格のベテラン介護士がいますが、一貫して言えることは皆周囲からの人望を得ているところです。

ここで言う人望とは利用者さんからのものに限らず、ご家族や同僚介護士などケアに携わる全ての人から厚い信頼を得ているということです。

いくら介護士としての経験年数が長くても、ケアに対する問題意識を持たず決められたことだけを淡々とこなしているだけの介護士には人望が集まりません。

介護技術だけでなく、「この人に任せておけば大丈夫」という安心感を持ち合わせた介護士がベテラン介護士と言えるでしょう。

ベテランと新人の違いとは?

ベテランと新人の違いは問題解決の経験をどれだけしているかや、目的意識の持ち方などに出てきます。

多くを知るベテランにとって、利用者さんへの声かけ一つにしろ大切な体調チェックです。

利用者さんの些細な変化の裏に、「どんな問題が隠れているか」に気づくことが出来る多方面の視点を持っています。

それに対して新人は知識や経験量が少ないので、一つのケアに対して深く意味を理解せずただこなすだけに終わってしまいます。

介護士としての経験を考慮すると、上記のような差が生じてしまうことは当たり前のことですね。
様々な経験を積み視野が広まることで、自ずと新人介護士は成長していくことでしょう。

成長スピードは人それぞれ違いますが、自分なりに経験を積んでいけるといいですね。

介護士さんの転職情報はこちらから

ベテランになるにはどうすればいいの?

ベテランになるにはどうすればいいの?

努力や心がけでベテランになれるのでしょうか。
ベテランは人望が厚いと述べましたが、皆から頼りにされるにはどうすれば良いのでしょうか。

大切なことは利用者さんと向き合う経験をたくさん積むことです。

ここでの向き合うとは単に利用者さんに優しく接するという意味ではありません。
ケアの中で生じる様々な問題に対し、常に利用者さんの安全と心身の健康維持を第一に考え行動し続けるという意味です。

利用者さんとコミュニケーションを取ることが苦手であったり、自分が利用者さんからどう思われているか気にしてしまったりすることもあるかもしれません。

しかし、あらゆるトラブルと向き合い解決策を考えていく経験は、あなたを必ず成長させてくれるはずです。
例えば、認知症を患っていたり、問題行動があったりする利用者さんとの向き合い方は非常に難しいものです。

初めのうちは対応に狼狽してしまい、自分は介護職に向いていないのではないかと自信を失くすこともあると思います。

しかし、利用者さんと接する上で最も大切な「共感して聴く技術」が身につくと、非常にスムーズな誘導が出来るようになるものです。
ベテランと呼ばれるようになるまでは長い期間を要しますが、前向きに利用者さんと向き合おうとする心掛け次第で誰だってベテランになれる可能性があるのです。

介護士さんの転職情報はこちらから

ベテランに近づくためのポイントとは?

それでは、ベテランに近づくための具体的な方法はどういったものなのでしょうか。

ここで常に上司から怒られていた私がダメ介護士を抜け出し、周囲からの信頼を得ることが出来るようになった経験を紹介します。

私はヘルパーの資格を取り訪問介護員として働き始めた当時、毎日ケアレスミスを犯し自信を失くしていました。
退職を決意したこともありましたが、どうせ辞めるのならありったけの力で出来ることをしてからにしようと思い始めたのが、日々の介護日誌でした。

内容はその日携わったケアを元に問題点・原因・解決策の3点を考え記録していくというシンプルなものです。

例えば利用者さんの問題行動に対して、私はつい頭ごなしに注意をして終わりにしてしまいがちでした。

しかし問題行動の根本的な原因が何であるかに気づくことが出来る様になると、予想外の解決策を導き出すことが出来たのです。

毎日仕事を終えた後、自らのケアを振り返り上記3点について考え続けました。
些細なことでも必ず一日に1件は記録していくことを習慣化したところ、それまで漠然とやり過ごしていた事柄に対しても様々な気づきが生まれてきたのです。

それまで自己本位に仕事をこなしがちだった私のケアに対する視点が、利用者さんの心身健康を維持するためにはどうすれば良いかという視点に180度変わったのです。

正直なところ、この思考の変化には自分でも驚きました。

介護日誌の習慣を半年間続けたところ、上司から「あなた随分変わったわね」と言われるようになりました。
おそらくケアの精度や同僚への報告の仕方など、あらゆる面で私に対する評価に変化があったのだと思います。

日誌習慣を2年続けた頃にはノートに記載した案件は500件近くに上り、記録を見返すことで類似した利用者さんへの対応にも役立てることが出来ました。

この頃になると利用者さんから「あなたが担当で本当に良かった」とのお言葉をもらえるようになり仕事へのやりがいとなったのを覚えています。

また、同僚スタッフからも「池田さんなら大丈夫ね」と言って頂けるようになりました。

小さな心掛けでもコツコツと続けていくことが意外にも自分を変える近道であることが分かった経験でした。

同僚の70歳ベテラン介護士Sさんの話

ここで私の働いていた有料老人ホームにいた70歳のベテラン介護士Sさんについて紹介します。

Sさんは70歳ですが、夜勤も多くこなすキビキビと働く女性介護士です。
シングルマザーだったSさんは40代の頃に介護福祉士を取得し、以後病院や有料老人ホームの介護士として長く働いてきました。

当時は介護福祉士の資格が出来たばかりの頃で今ほどメジャーな資格ではありませんでしたが、介護職を極めたい思いで取得されたそうです。

Sさんがベテランとして一目置かれていた理由は、介護スタッフ全般の技術力の低さに問題意識を持ち続けていたことにあります。

30年に渡り様々な現場で介護を続けてきた経験豊かなSさんは、介護士一人ひとりの育成が重要であることに唯一気づき行動に移すことが出来ました。
社内の介護技術力を底上げするためにスタッフ全員に対して介護指導を続けたり、自作の資料を配布したりするSさんの行動力は尊敬に値するものでした。

Sさんの働きかけの結果、現場の介護技術は目で見て分かるほど上がり、そのことがスタッフ全員の安心感にも繋がったことを覚えています。

高年齢であるにも関わらず明確な意思を持ち働き続けるSさんの姿に私自身励まされ、長い期間がかかったとしてもいつかはSさんのようなベテランになりたいと思って働いています。

まとめ

まとめ

ここまでベテラン介護士の特徴やベテランになる為に必要なことなどを私の経験も交えて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

介護士としての経験年数が長くても、なかなか自分の仕事に自信が持てないあなたの励みになると嬉しい次第です。

介護職を長く続けていく上で、自分なりの目標となるベテラン像があるとモチベーションを高めやすくなります。

高齢者と接することが好きで介護職に誇りを持っている介護士の方ならば、経験を積むことで周囲から愛されるベテラン介護士になれるチャンスがあるはずです。

急がず焦らず、自分なりのペースで仕事と向き合っていけるといいですね。

すぐに働けるお仕事はこちらから

関連記事

長野求人・転職ネットを選ばないともったいない理由

長野求人・転職ネットを選ばないともったいない理由

この記事を書いた人:池田 典子 [Ikeda Noriko]  / 介護福祉士
著者:池田 典子 結婚を機にSEから介護職に転職し、10年間介護の現場に携わってきました。第二子を妊娠中に介護福祉士の資格を取得家事と子育てに追われながらも楽しく仕事を続けられたのは、利用者さんからの笑顔や感謝の言葉のおかげでした。
訪問介護や有料老人ホームでの勤務経験があり、様々な利用者さんやそのご家族の方と接してきました。様々な課題を乗り越えてきた経験を生かし、仕事に対する悩みを抱える介護士の方の助けとなる記事を書いていきたいと思います。