介護士の勤務時間・仕事内容は?施設での勤務体制やシフト例を紹介!

2023.01.30掲載
介護お役立ち情報

更新日:2023/1/30

介護士の勤務時間・仕事内容は?施設での勤務体制やシフト例を紹介!

「施設に勤務する介護士の勤務時間ってどういう体制なの?」

「勤務体制によって仕事の内容って大幅に変わるの?」

施設での勤務を目指す介護士さんの中には、上記のような疑問をお持ちの方が多いものです。
身体的な負担が大きく不規則な生活となりがちな施設勤務の介護士。

初めは仕事についていけるか不安になってしまうのも無理はありません。

しかし、施設での仕事の流れやどのようなシフトがあるのかが明確に分かれば、事前に心の準備を整えておきやすいのではないでしょうか。

そこで、今回は施設に勤務する介護士の勤務体制や仕事内容、夜勤体制などについてを介護士歴10年、今も現役の介護福祉士として実務に携わる私の目線からお話ししたいと思います。

ぜひ、最後までご覧ください。

施設介護士の勤務体制について

施設介護士の勤務時間はシフトによって異なり、2交代制や3交代制、4交代制などで区分されています。

以下にて具体的な勤務体制について紹介します。

2交代制の勤務時間

2交代での勤務では、2つの時間帯(日勤、夜勤)に分かれて働きます。

2交代制のメリットは、少人数の人員で仕事を回せること。

人員不足の問題を抱える施設では、業務を円滑に進めるために2交代制のシフトを取り入れている場合が多くあります。

2交代制の具体的な勤務時間は下記となります。

時間帯 勤務時間 備考
日勤 9時から18時 8時間勤務・1時間休憩あり
夜勤 17時から翌朝11時 16時間夜勤・2時間休憩あり

 

3交代制のシフト勤務

3交代での勤務では、職員が3つの時間帯(日勤、遅番、夜勤)に分かれて勤務。

2交代での勤務と比べると、3交代制では一人あたりの勤務時間が短くなり、生活リズムに合ったシフトを組みやすくなります。

また、夜間帯の勤務時間が8時間と短いため、長時間勤務に自信がない方に適した勤務体制といえるでしょう。

時間帯 勤務時間 備考
日勤 7時から15時 7時間勤務・1時間休憩あり
遅番 14時から22時 7時間勤務・1時間休憩あり
夜勤 21時から翌朝6時 8時間勤務・1時間休憩あり

4交代制のシフト勤務

4交代での勤務では4つの時間帯(早番、日勤、遅番、夜勤)に分かれて働きます。

この勤務体制のメリットは、忙しい日勤の時間帯に人員がしっかりと確保されているため、急なシフトの変更に対しても対応してもらいやすくなること。

子供の体調不良が懸念される育児中の介護士さんにとって、4交代での勤務を取り入れている施設は働きやすい職場となるでしょう。

時間帯 勤務時間 備考
早番 7時から16時 8時間勤務・1時間休憩あり
日勤 9時から18時 8時間勤務・1時間休憩あり
遅番 10時から19時 8時間勤務・1時間休憩あり
夜勤 17時から翌朝11時 16時間勤務・1時間休憩あり

 

介護士さんの転職情報はこちらから

勤務体制に応じた仕事内容とは

施設にて勤務する介護士の1日の仕事の流れを紹介します。

これから施設の介護士を目指される方は、日勤・夜勤のイメージを掴むための参考にしてみてくださいね。

日勤の場合

日勤の仕事内容は主に利用者さんの排泄や食事、入浴を介助すること。

具体的な仕事の流れを以下にて紹介します。

時間 業務 業務内容
9時 出勤 連絡ノート・申し送りなどの確認。
10時半 入浴介助 入浴予定の利用者さんを順次介助。曜日によってはフロアが手薄となり慌ただしくなる時間帯。
11時半 昼食の準備 利用者さんへの声かけや誘導、場合によっては排泄介助などを行う。
12時 食事介助 必要に応じて食事介助や口腔ケア、服薬介助などを行う。
13時 休憩 職員が昼食をとったりリフレッシュしたりする時間。
14時 レクリエーション 利用者さんの脳や手先を使った活動を行う。
15時 おやつの提供 利用者さんにとって甘味と団欒を楽しむための時間。
16時 排泄介助 順次排泄介助・トイレ誘導などを行う
17時 夕食の準備 利用者さんへの声かけや誘導を行う
17時半 食事介助 必要に応じて食事介助や口腔ケア、服薬介助などを行う。
18時 退勤 連絡ノート・申し送りなどを行う。

 

夜勤の場合

夜勤の仕事は、夕食の介助から始まり就寝準備や排泄介助、深夜の巡回など。

また、朝になったら利用者さんの起床介助を行い、シーツの交換・洗濯なども担当します。

以下にて、具体的な夜間帯の仕事の流れを紹介します。

時間 業務 業務内容
17時半 出勤 連絡ノート・申し送りなどの確認。
18時 夕食介助・片付け 日勤の職員から引き継ぎ、食事介助と片付けを行う。
20時 就寝準備 服薬や排泄、更衣の介助を行う。
21時 消灯・巡回 利用者さんに異変がないか居室を見て回る。
21時~24時半 適宜巡回 必要に応じて介護業務を行う。
24時半~1時半 休憩 ひとりめの職員が休憩に入る。
1時半~2時半 休憩 交代でもうひとりの職員が休憩に入る。
2時半~4時 適宜巡回 必要に応じて介護業務を行う。
5時 巡回・朝の準備 巡回を行った後、夜間帯の記録の作成や消毒、洗濯などを行う。
6時 起床準備 起床の声かけや排泄、更衣の介助を行う。
7時半 朝食準備・介助 朝食の声掛けや誘導、移動介助などを行ったあと必要に応じて食事介助を行う。
8時 朝礼 日勤職員への引き継ぎを行う。
8時半 退勤 無事引き継ぎが終われば退勤。

介護士さんの転職情報はこちらから

夜勤がキツいって本当?

夜勤がキツいって本当?

夜通し働くことは身体的な負担がかかる上、利用者さんの急な体調不良や怪我、事故といったイレギュラーな事態にも少人数で対応しなければなりません。
夜勤が未経験の介護士さんにとって、最初のうちは不安や戸惑い、辛さを感じてしまうことがあるでしょう。

特に16時間の夜勤では心身の疲労が高まりやすくなるもの。

ひとりあたりの夜勤回数が多い施設では、生活リズムが不規則になりやすく睡眠の質が低下してしまうこともあります。

体力に自信がない方は、夜勤を担当する回数や休憩・仮眠室の有無、残業がどれくらいあるかなどを事前に確認した上で就職活動を進めることをおすすめします。

夜勤体制について

ここで、8時間夜勤と16時間夜勤それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

ご自身に合った勤務体制を考える上で、ぜひ参考にされてみてください。

8時間夜勤について

8時間夜勤のメリットは、16時間夜勤と比べると身体的な負担が圧倒的に少ないこと。

一方、夜勤翌日も出勤になる可能性があったりひと月あたりの夜勤回数が8回から9回と多くなりがちであったりするデメリットもあります。

長時間の勤務をこなす自信のない方にとって、8時間夜勤がおすすめといえるでしょう。

16時間夜勤について

16時間夜勤の特徴は、夜勤を終えた翌日が明けと呼ばれる休日となること。

明けは法定休日・有給に換算されないものであるため、結果的にひと月あたりの休日数が増えることとなります。

例えば、介護職の年間休日数は113日とされていることを考慮すると、ひと月あたりの休日数は9日程度。※

この日数に明けが追加されることによって、他業界の休日数よりも多く休みを取ることができる可能性があるのです。

また、16時間夜勤を導入している施設でのひと月の夜勤回数は4回から5回程度であることが多いため、生活リズムを崩さず勤務しやすくなります。

16時間夜勤は、一度の勤務でかかる身体的な負担は大きくなりますが、その分体を休める時間をしっかりと確保できるメリットがあるのです。

※参考:令和3年_就労条件総合調査 令和3年就労条件総合調査報告

自分だけ忙しい時間帯にシフトを入れられてしまったら?

人員不足のある施設では、希望のシフトが叶わない他、急なシフト変更や偏りのあるシフトを余儀なくされることがあります。

自分ばかりが忙しい時間帯にシフトを入れられてしまいがちな場合、まずは同僚への意思表示から始めてみることがおすすめ。

共感・協力してくれる人が身近にいるだけで行動を起こしやすくなるものです。

しっかりと自分の意見をまとめることができれば、勇気を持ってシフト作成者であるリーダーに直接相談してみましょう。

正直な気持ちを伝えることによって、シフトの見直しや他部署からのヘルプ要請といった対応をとってもらえる可能性があります。

ただし、慢性的な人員不足のある職場では相談したにもかかわらず適切な対処をとってもらえないことも多くあります。

上司に意見を聞き入れてもらえない職場環境である場合、転職を視野に入れて行動してみることもひとつの選択肢でしょう。

まとめ

まとめ

ここまで介護士の勤務体制や日勤・夜勤の仕事の流れ、夜勤体制などについてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか。

施設での勤務が初めてな介護士さんは、仕事の忙さや早番・夜勤の業務、休みが取れるかどうかといった不安を多かれ少なかれお持ちのことと思います。

施設での勤務を充実させるためには、仕事とプライベートのメリハリをつけ、規則正しい生活を維持できるように心がけることが大切。

この記事が、施設勤務を目指す方々にとって業務への不安を解消する糸口となり、介護士としての歩みを安心して進めていけるサポートとなれば幸いです。

すぐに働けるお仕事はこちらから

関連記事

長野求人・転職ネットを選ばないともったいない理由

長野求人・転職ネットを選ばないともったいない理由

この記事を書いた人:池田 典子 [Ikeda Noriko]  / 介護福祉士
著者:池田 典子 結婚を機にSEから介護職に転職し、10年間介護の現場に携わってきました。第二子を妊娠中に介護福祉士の資格を取得家事と子育てに追われながらも楽しく仕事を続けられたのは、利用者さんからの笑顔や感謝の言葉のおかげでした。
訪問介護や有料老人ホームでの勤務経験があり、様々な利用者さんやそのご家族の方と接してきました。様々な課題を乗り越えてきた経験を生かし、仕事に対する悩みを抱える介護士の方の助けとなる記事を書いていきたいと思います。