【好印象で角が立たない!】退職までの流れと失敗しない退職の伝え方

2023.01.30掲載
転職お役立ち情報

更新日:2023/1/30

【好印象で角が立たない!】退職までの流れと失敗しない退職の伝え方

「退職することは、いつ、誰に伝えればいいんだろう」
「角が立たない退職の伝え方はないかな」
「退職までにやったほうがいいことってあるかな」

と思っている方も多いのではないでしょうか。
角が立たず、円満に退職したいと思っても実際にどうすればいいか迷いますよね。
そこで、今回の記事では退職までの流れと失敗しない退職の伝え方をご紹介します。

この記事を書いた人:監修:小林 結喜子[Kobayashi Yukiko] / キャリアアドバイザー
監修:小林 結喜子 年間数百人の転職相談を受けるキャリアカウンセラー&キャリアアドバイザー。看護・介護業界の転職相談を得意とする。職業紹介責任者講習修了。前職は大手ドラッグストアの人事教育担当者。長年にわたり医療事務の採用面接や新人教育、マナー研修に携わっている。

退職までの流れ

退職の計画を立てる

まずは、退職するまでの計画を立てましょう。
法律では、退職を伝えるのは退職日から2週間前までが原則となります。

法律上では退職日から2週間前に伝えますが、企業によっては業務内容や繁忙期の関係でもっと早く伝える必要が出てくることもあります。

余裕を持って1.5ヶ月〜1ヶ月前までに伝えるのが無難でしょう。
また、有給の消化も残っているケースが多いので、消化日数と合わせて計画しましょう。

また企業の就業規則に「◯か月前に退職の意思を通知すること」と記載がある場合もあるのでご自身の勤めている就業規則を確認してくださいね。

退職の意思を伝える

退職の計画を立てたら、直属の上司に退職の意思を伝えます。
法律では、「労働者の意思による退職は原則的に自由」のため、退職を断られたりすることはありません。

退職届を提出する

上司に退職する旨を伝えたら、退職日を相談しながら決めましょう。
退職のスケジュールが決まったら「退職届」を提出します。
退職届の作成方法は後述していますので参考にしてみてください。

業務の引き継ぎを行う

退職の手続きと同時進行で、今の業務を後任に引き継ぎます。
後任が引き継ぎ後も滞りなく業務を行えるよう確実に引き継ぎをしましょう。

お客様やお世話になった人への挨拶回り

取引先の担当者や社内でお世話になった方に退職の挨拶をしましょう。
挨拶の際は、「この度一身上の都合で退職します。大変お世話になりました」といった内容と後任の紹介をします。自分の退職理由や詳細な話は避け、簡潔に伝えるだけでOKです。

退職の手続きを行い退職日を迎える

退職する旨を伝え、退職届を提出すれば、事務処理等は会社側がやってくれます。
業務の引き継ぎ以外特にやることはありませんが、最終的には以下の書類を受け取ります。
転職先で提出を求められる場合が多いので、大切に保管しましょう。

・雇用保険被保険者証
・年金手帳
・源泉徴収票
・離職票(雇用保険被保険者)

急募のお仕事はこちらから

退職を伝える際のポイント

それでは、実際に上司に退職する旨をどう伝えればいいかご紹介します。

ベストタイミングは業務時間外

上司も業務時間は仕事をしているので、一般的には昼休みや就業時間後がベターです。
退職する旨を伝えるのは、仕事の相談などを行っている直属の上司になります。
直属の上司を飛び越えて上長にいきなり切り出すのはNGなので、まずは自分に近い上司に切り出しましょう。

「今、少しよろしいですか?」といったフランクな入りがベスト

伝え方としては、「今、少しよろしいですか?」と声をかけるようにしましょう。
「退職についてご相談があります」といった直接的な入りだと相手も身構えるのであくまで普段どおりを心がけましょう。
声をかけた時に上司が忙しかった場合などは、「今週中のどこかでご都合のよろしい日時はございますか」と声をかけ、事前にスケジュールを立てるようにしましょう。
また、直接話すのが難しい場合はメールで日程調整してもOKです。

実際の伝え方

実際の伝え方

一言目はお詫びと明確な退職の意思を伝える

一言目は「突然で申し訳ありませんが、一身上の都合で退職させていただきたく、お時間をいただきました」と伝え、お詫びと退職の意思を伝えましょう。
双方がお互い納得した上で退職するのが良い退職ですから、以下のように一方的に伝えたり、退職するかまだ決めてないような形もNGです。

「◯月◯日をもって退職いたします」
「実は、退職するか悩んでおりまして・・」

相手の反発や強い引き止めにあって逆に退職しづらくなることもあるからです。

退職理由は「会社がどうすることもできない」ものにする

退職の意思を伝えた場合、その後に具体的な退職理由を聞かれるケースがほとんどです。
この時に、給与や待遇面など会社側に原因のある理由を伝えるのは避けましょう。
他責で印象が悪く、「なら、給与上げるよ」といった引き止めにもつながるからです。
以下に、退職理由別の伝え方を記載していますので参考にしてみてください。

転職を理由に退職する場合

「かねてから関心のあった◯◯に挑戦したいと思い、転職を決意しました」

体調不良を理由に退職する場合

「実はここ数ヶ月ほど体調を崩しており、一度仕事を離れてしっかりと療養したいと思い、退職を決意しました」

試用期間中に退職する場合

「入社当初に聞いていた仕事内容と実際の業務が異なり、今後も異動の可能性はないと伺いましたので、試用期間中ではございますが退職を決意しました」

新卒で退職する場合

「今後のキャリアを考えたとき、やはり◯◯の経験を積みたいと考え、転職を決意しました」

転職先については、退職理由と矛盾がなければ具体的な社名を伝えても構いません。
ただ、詳細に話しすぎてもあまり意味はないので、「まだ決まっていない」などと濁すのも一つの手でしょう。

急募のお仕事はこちらから

 

退職の時期は相談ベースで掛け合う

退職日は上司と決める必要があるので、退職を伝える際は相談ベースで伝えましょう。
「◯月中には退職したい」といった目安を伝える程度で構いません。
早い段階で伝えることで、引き継ぎや配置転換を上司も考えやすく対応しやすいです。

退職届は話し合いで会社と合意できた後に出す

最初に上司に相談した時に退職届を出す必要はありません。
退職届を出すタイミングは退職に合意をもらえたタイミングで提出するのが基本です。
まずは、相談ベースで上司に話し、後日上司から退職を正式に受諾してもらったタイミングで出すようにしましょう。

退職届の作成方法

会社で決まったフォーマットに則って書くのが一般的です。
まずは、就業規則などを確認して作成に取り掛かるようにしましょう。
会社で決められたフォーマットがない場合、無地で白地の用紙に縦書きで以下の内容を記載します。

・退職理由(「一身上の都合」と記載)
・退職日
・退職届を作成した日付
・署名捺印

退職届の作成は手書きでもパソコンでも構いませんが、最後に自分の名前を書き、捺印しましょう。

まとめ

まとめ

円満退職の秘訣は、自分の都合ばかりでなく、会社や上司の立場を考えることが大切です。

お互い円満に退職できれば晴れやかな気持ちで転職でき、快く送り出してもらえる可能性が高まります。
慎重かつ計画的に進めながら、自分の意思をはっきり伝えて円満退職を目指しましょう!

そして、退職が決まっても、最終日までは責任を持って仕事に取り組むことを忘れないようにしましょう。

長野求人・転職ネットは長野県の東北信地域に特化した求人サイトです。
いつでも・どこでも求人情報が確認できるので、働きながらの転職活動に是非ご活用ください。

企業の雰囲気や情報を事前にお伝え出来るため、就職前に自分に合う職場かどうかがわかります。
また、面接のスケジューリング、連絡も長野求人・転職ネットで行うため転職の手間が省けますよ。

あなたの転職活動に長野求人・転職ネットをご活用ください。
利用料はもちろん無料です。

すぐに働けるお仕事はこちらから

長野求人・転職ネットを選ばないともったいない理由

長野求人・転職ネットを選ばないともったいない理由